Hudson勉強会に行ってきました
Hudson勉強会に行ってきました。
http://wiki.hudson-ci.org/pages/viewpage.action?pageId=46336352
「仕事でHudson使いたいけど、何から手をつけたらいいんだろう」と思っていた矢先だったのでとても助かりました。
内容は本格的な使い方から、適当な使い方まで、いろいろ。
個人的には、ゆかわさんの「適当に?テストする方法」がびびっと来ました。
(ちょっと前にSQL文の修正ミスをやらかして、どうすれば・・・と思っていたところだったので w)
さっそくやってみようと思います。
あと、牧さんの発表にあった、ビルドから開発環境の更新(yum-update)までを一気にやってしまっているというのにビックリしました。
自分のところでは、開発内リリースごとにサーバの更新を手作業でやっているので、これを自動化できそうです。
(といっても、ここまでのレベルはまだ無理なので、まずはファイル差し替えの自動化から)
他にも、川口さん本人からのHudsonの今後の予定や、たくさんの事例が紹介されていて、どれもとても参考になりました。
川口さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
資料まとめ(Wikiより転載)
通常発表
発表者 | 内容 |
---|---|
川口耕介さん | Hudsonプロジェクトの現状と将来 |
西野伸作さん | Hudson活用事例 |
Kirikaさん | Ruby on Rails on Hudsonの活用事例 |
LT発表
発表者 | 内容 |
---|---|
haru_iidaさん | Redmine + Hudson の連携について |
ikikkoさん | エルシャダイで学ぶ、大丈夫な「ビルド通知」 |
ゆかわさん | Hudsonを用いて適当に?テストする方法の紹介 |
奥清隆さん | モテるHudsonエンジニア |
akihiroxさん | 日本語化のススメ |