自分はエンジニアであり、プロでありたいと思っているので、定期的に技術書を読むように心がけています。読むのと理解するのが遅いため冊数は少なめですが、それでも少しでも身につくものがあればと思って読んでいます。
エンジニアとしてプロとして、今年読んだ本 - 地平線に行く
そんなことを書いてから、早くも三年が経ちました。
今年も、いつものようにどんな本を読んだか思い返してみたいと思います。
文字コード
プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: 矢野啓介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/02/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 34人 クリック: 578回
- この商品を含むブログ (129件) を見る
読む前は、符号化文字集合と文字符号化方式をごちゃ混ぜに理解してしまっていたり、JISコードの構造を分かっていなかったりと、とても付け焼刃な知識でしかなかったのですが、この本でこれらを整理して正しく理解することができました。
また、JISコードが何度も改訂を重ねられているのを、きちんと順を追って解説されていたのでとても助かりました。ネットの記事だと改訂が反映されていたりしなかったりするので、JISコード周りではまることがあったら*1、この部分だけでも一読の価値があるかと感じました。
最近のプログラミング言語だと、文字関係のAPIが充実しているので文字コードについて詳しく知らなくてもあまり困らないのですが*2、やっぱり知っているのと知らないのとではかけるプログラムが全然違うと思います。自分がそうでした。
情報理論
- 作者: 高岡詠子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/12/21
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: クロード・E.シャノン,ワレンウィーバー,植松友彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2009/08/10
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 80回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
この本は「情報とは何か」「ビットが何を意味するのか」「情報の量とは何か」といった情報理論のなかでも基礎的な部分をとても分かりやすく、数学的な知識なしでもわかるように書かれています。
情報理論を知らなくてもプログラムを書いたりシステムを構築したりできるのですが、やはり知っていた方が伸びが圧倒的に速いかなと思うので、重ねてになりますがこの本はとてもおすすめです。
ちなみに、情報理論を今年改めて*3勉強したのは、社内勉強会で情報理論をテーマに発表したためでした。
「情報とは何か」を知らないのに、それを使って仕事をしているというのは何か違うと思ったことから情報理論をテーマにしたのですが…、発表会に参加された人に少しでも役に立っていれば幸いです。
(社内勉強会で使った資料は、そのうち Web にアップロードするのでそちらも併せてぜひご覧ください)
雑誌
- 作者: 藤吾郎,桑野章弘,福永亘,谷井靖史,野村晋之介,蛭川皓平,岡田友輔,藤本真樹,伊藤直也,宮崎靖彦,佐藤健太,高橋俊幸,佐藤太一,海野弘成,佐藤歩,泉水翔吾,渡邊恵太,舘野祐一,中島聡,橋本翔,はまちや2,竹原,伊賀敏樹,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/12/23
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
なんとなくぐらいに読み始めたのですが、毎号とても面白いです。
特に興味があるのがプログラミング言語の特集。普段使っているのとは違う言語の、ちょっとした書き方の違いや考え方の違いを知るのがとても楽しいです。最近だと、GoやSwiftに例外機構がない(通常は使わない)という設計になっているという話とか。
ただ、読んだだけで試しに触ってみるまではなかなかできていないのが、悩みです…。
その他
- 作者: ポールグレアム,Paul Graham,川合史朗
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2005/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 109人 クリック: 4,884回
- この商品を含むブログ (582件) を見る
この本を読んで思ったのは、著者の「先見性」と「洞察の鋭さ」。
いまでこそ、プログラムもユーザのデータもインターネット上にあるというのは当たり前で、それがユーザにも開発者にも大きなメリットを与えているという状況ですが、この作者が1995年にそれを見抜いて Viaweb という会社を興していたというのにはとても驚きました。
この話以外にも富を作るという話やオタクについての話などでも、この著者の本質を見抜く力をたびたび感じました。
これは、おそらく著者がハッカーであるということと関連するのかなと思います。
プログラムを書いて何かを作ろうとすると、物事の本質を見抜く必要が出てくる。それを幾度と行っている著者だから、そういった本質を見抜けるハッカーになれたのかなと思います。
プログラミングを続けていけば、自分も少しは本質を見抜けるようになるのかなと、そんなことをぼんやり考えてしまった一冊でした。
今年一年を振り返って
仕事でコードを書くよりもコードを読んでレビューする方が多くなったり、JJUGの勉強会にたびたび参加するようになったりと、技術者としていくつかの変化があった一年でした。
ただ、決してマイナスではなくプラスにはなっているのですが、伸びとしては少しずつ遅くなっているようにも感じてしまっています。
それは、今年読んだ本の冊数(昨年比 -3 冊)やブログの記事数(昨年比 -4 本)からも見て取れます。
来年は、そういった数字で見えるところから伸ばしていって、全体としてより大きく伸びていけるように頑張っていければと思います。
-
-
- -
-
すでにちらっと書きましたが、今年は「JJUG CCC」「祝Java 8 Launch」などのJJUGの勉強会に多数参加させていただきました。このような場を設けてくださった JJUG CCC 幹事の皆様、ありがとうございました。
そして、いつも読んでくださる皆様、誠にありがとうございました。
これからも、ちょっとづつ更新を続けていきますので、そのときにぜひまた読んでいただければと思います。
それでは、2015年もよろしくお願いいたします。